| 関東でもサクラ開花のニュースも飛び交って、ちょっと寒目がちょう どよい自転車乗りにはいい季節になりました。ただ、雨が多いですね。
 MTBでもドロが苦手な方なので、雨の翌日はロードが定番です。ブレ
 ーキはセラミックリム(最近売ってないですが)で何とかするにして
 も、こういう時、無性に欲しくなるのがフェンダー。日本には墨田区
 の某H社という有名どころがあるため、スキの無いモノを入手出来る
 ものの、ちょっと真面目すぎるし路線(?)が違う。
 まあ、ロードという枠に縛られなければ、ずーっと前に書いた
 http://www.sycip.com/
 のJava Boy(ちなみに昔のはhttp://www.tokkari-bike.net/java.jpg)
 みたいなのがお気楽でいいのかも。ここで使われている木製のフェン
 ダーやチェーンケース(ガードか)を試しに調べてみると、
 http://www.rivercitybicycles.com/
 というオレゴンのショップオリジナルみたいです。それにしても高い
 なと思いつつebayをのぞいてみるともっと安いじゃないですか。
 (出品者がBend在住らしい、あの街にそんな人間がいたとは!)
 アイディアとしては斬新なものではないけれど、木が多かったオレゴ
 ンらしいパーツなのが良い(使用材はともかく)。しかし、よく考え
 るとこの種の寄せ木細工で作るのなら、近所の箱根細工の職人に作っ
 てもらったらもっと凄いものが出来そうな気がしますね。大昔の自動
 車風に板状のフェンダーに細工を貼り付ければ、太いタイヤほど見栄
 えがしそうです。
 
 はなしは変わって、アメリカで上記のようなパーツを真面目に購入し
 ちゃいそうな人たちが集う
 http://www.handmadebicycleshow.com/
 は既に終了しちまいましたが、会場の様子を見る限りなかなかいい雰
 囲気の人たちが集っていたようです。ある意味、現在最もクソ真面目
 かつ手間ひまかけてスチールパイプのフレームを作っているのがアメ
 リカ人なのかも。仕上げを考えると購入層はだいたい想像つきますが
 彼方のオッサンは普通にタフだから・・。
 ジャンルは違えど
 http://www.daytonachamber.com/bwhome.html
 なんかもオヤジパワー炸裂(死語)ですね。
 
 
 |